名古屋支部 HOMEへ戻る

東亜天文学会 名古屋支部 2008年03月08日(土) 例会模様

OAA事務局への例会報告(WORD) -------------------------------------------------------------------- 出席者 吉田孝次、清野千代子、平澤康男、後藤俊樹、長谷部孝男、大倉正敏、池村俊彦 日時  2008年03月08日(土) 14:00〜16:30 場所  名古屋市 西生涯学習センター 第3集会室 1. 東亜天文学会 評議委員会 報告(吉田)    今年の総会は 金沢 2008年11月8日(土)〜9日(日)出行われる予定です。    名古屋支部事務局について池村が引き受けることとします。(池村) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2. ペルーに落ちた隕石(?)続報(吉田) 大塚勝仁氏 ペルー地球物理研究所イシツカ 直径14m深さ3mのクレーター形成後、中の水が沸いて湯になっていたのを現地    住民が確認。隕石の種類はHコンドライト3inch径(スペースガード協会『ASTEROID』による) 水がたまった部分の直径は8mほどとのことです。 水の成分分析はされたのでしょうかね。    現地の人は隕石が高額売れることを知っているようで、大きなものはほとんど持ち去られ、細かいものしか残っていなかったとのこと。
   落下直後に小型のきのこ雲があがったとのこと、落下の5〜7分後の写真がこれです。    (以下4枚の画像はファーマー氏のホームページから転載)                     --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3. 球面三角法について(後藤)     天球で、星座の恒星がつくる球面三角形について、夏の大三角を使って高校生に話したところ、わかりやすかったようでした。     私は、球面三角形については学生のときに、名古屋市科学館で平澤康男さんから教えていただいたのですが、自分でも本を調 べてみたりしました。     球面三角の本は、最近は詳しいものが少ないのですが、恒星社から出版されている長谷川一郎さんの『天文計算入門』には球 面三角についての解説があります。     球面三角について天文に便利なものがあれば、ちょっとまとめてみようかなと思っています。     また、春分の日は3月21日が多いようですが、今年は3月20日であることに気付 きました。     −−−春分の日は3月20日〜23日までがありえますよ。理由原因ははっきりしま せんが・・・・・・。(池村)     −−−最近の春分の日は、3月20日・20日・21日・21日となっているようで す。(平澤)     12月の忘年会のときに長谷川一郎さんが旧暦(天保暦)以前から24節気は算出さ れていたはず、というようにお話されて いました。     春分も24節気のひとつなので、算出されていたはずです。     また、閏年では閏日によって1年の長さが地球の公転周期に合うように調整している はずですが、地球の公転の基準となるよ うな春分の日が変動するということは、ほかになにか基準を定めているはずで、いったい何を基準として、どの日が何とずれ     ないようにするように調整しているのか、私には、まだ不明なので、不思議な気がします。     次回までに、各自で、春分の日について何か調べて持ち寄ろうということになりました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4. 月面の写真画像ワーク試行(長谷部)     2月19日撮影 アリスタルコス付近 円錐図法/投影法(自作ソフト)による座標回転と拡大縮小の座標変換による月面写真     の合成画像をいろいろとやってみました。     基準となるクレーター位置をマウスで、月の秤動による月面余経度の値などを入力して行いますが、マウスで指し示す位置では     整数のピクセル単位でしかできず、画像回転や拡大縮小も整数値(%)では精度が不足して2枚の画像を合わせることができないの     で、小数値での画像拡大、縮小、回転、位置入力ができるよう改良しました。     今、望遠鏡を置く場所を整備工事中なので、工事が終り、撮影体制が整ったら、月面のいろいろな撮影方法にも取り組んで行き     たいと思っています。     ensuizuho.pdf --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5. 富山市天文台(富山市科学文化センター付属施設)の望遠鏡について(吉田)     流星会議で富山市天文台のCONTRAVES(ナスミス式1m反射)望遠鏡を紹介。ナスミス焦点は接眼部の高さが一定なので見学者の 眼視観測がし易く公開観測会に有利な様子です。     たいへんコンパクトにできていて、私の部屋にでも置けそうに思えるほどでした。(吉田)     経緯台なので、時間とともに焦点像が回転します。それを補正するためのプリズムによる光学系は、私(吉田)が考案し特許出願 したものですが、(すごい。)これを鏡面で組み立てたものがここに設置されています。     プリズムでは少しの傾きでも色分散が出てしまうため、鏡面を使って組み立てたものですが、この鏡の位置設定の精度がたいへん 厳しく苦労されたとのことです。     これがちゃんと位置が合っていないと、視野を回転したときに中心の星が二重円(NTTのマークみたいに)なってしまうのです。
写真右側は渡辺誠さん 村山定男さんです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6.  人工衛星の観察(大倉)     軍事衛星の打ち落しの予告報道された情報によりちょいと空を見てみたら、いとも簡単に観察できました。 極軌道で明るい人工衛星としてみえました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7. その他の情報     ●水野義兼さんからの伝言      アルミの鏡筒用筒。安価にお譲りします。T1mm 内径186mm 長さ750mm とのこと。       ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  支部長  吉田孝次  メンバー 滝 敏美 後藤俊樹 木村達也 長谷部孝男 尾崎公一 大倉正敏 水野義兼      岡本貞夫 平澤康男 清野千代子 池村俊彦 古田俊正 小島信久 角田玉青・・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

OAA名古屋 HOME