名古屋支部 HOMEへ戻る

東亜天文学会 名古屋支部 2010年12月11日(土) 例会&忘年会模様

2010/12月例会報告(word) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 出席者 7名 伊賀正夫、田中利彦、清野千代子、木村達也、長谷部孝男、吉田孝次、池村俊彦 日時  2010年12月11日(土) 例会15:00〜18:00  場所  名古屋市 西生涯学習センター 第3集会室 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 議題   1.木星SEB(南赤道帯)復活 その後(池村) 最近のものでは、11月に話題になった「だんだん光学系」の熊森さんの画像が良く撮れていました。 縦の暗柱の上側が右へ、下側が左へ崩れて伸びてゆき、ハワイ火山島のように同じ場所から新しい白斑が現れて 黒いものは、延々と斜めに伸びて連凧のように見えています。 この黒いものは大赤斑まで到達すると止まってしまい、急に大赤斑の赤い色が薄れるとのことです。 最初の発生場所が大赤斑のちょうど反対側でしたから、到達するまで、最大の時間がかかります。 どのようにしてSEBが元の濃さに戻っていくのか、じっくり観察できます。 2010/12/09 18:27(JST) 熊森照明氏撮影 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.12月10日、土星に輝点的白斑が現れました。(池村)  私は、12月10日朝は準備していたのですが、疲労していたため、起き上がれませんでした。実に残念なことをしました。   このように熊森さんが撮影に成功しました。これまで土星に現れた白斑は撮影するのがやっと、というものでしたが  今回の白斑は、異状に明るく、小口径でも眼視で見える可能性があります。こんなに明るいものは初めてだと思います。 2010/12/10 06:09:07(JST) 熊森照明氏撮影 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.月面の画像処理(レジスタックス)について(長谷部)  今年の猛暑のおかげで良いシーイングが多く現れ、月面を撮影してみるとすごいものが撮影できましたが、  レジスタックスで処理すると、明るい部分に沿った暗い谷の部分でゴーストのようなものが出ているのに気が付きました。  水平方向に出でいるので、レジスタックスの加算平均(スタック)のときか、画像強調のときにこのようになる気がします。  池村⇒私も同じDFK21AU04を使っていますが、左右に出ており、天王星撮影時にAVIをBMPに展開して、横向きに回転させたとき、  斜め右下方向に出ました、レジスタックスは使っていないので、DFK21AU04のファームウェアの精だと思いますよ。  長谷部⇒45゜に回転させて、という方法でもテストしてみたほうがよさそうですね。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.金星内合直後を撮影しました。(伊賀)  今年の内合は10月28日でしたが、金星が太陽の南側を通過したため、条件が悪かった。  欠け際の両端が、鳥の羽のようにひらひらして写っており、レジスタックスで処理すると端の部分がボケてしまいますね。  2010/11/06 南中付近の昼間に撮影しました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
5.名古屋支部2010年会計報告(池村) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6.その他 (1)太陽略暦について(伊賀)   ふらりと立ち寄った骨董書籍展で、太陽略歴 をみつけ、衝動買いしました。   明治に入ってすぐ太陽暦に切り替わる前後のもののようです。   ・天文ソフトで明治10年2月28日の皆既月食の予報時間誤差を調べたところ、全て19分ほど進んだ時刻になっていました。 「明治10年太陽略暦」の表紙の次のページには「東京時刻」と書いてあります。東の地域ほど地方時は進んでいますので 時刻差+19分を経度差に換算すると+4.75度になります。従って東京時刻の基準子午線は135+4.75=139.75度前後と推測 されます。 (参考)太陽略歴−月食シミュレーション=時間差 月食始まり:02時48分−02時30分=+19分 皆既始まり:03時46分−03時27分=+19分 皆既の最大:04時34分−04時15分=+19分 皆既終わり:05時23分−05時04分=+19分 月食終わり:06時20分−06時01分=+19分 月食シミュレーションは、「暦のページ」 http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/meclips.htm で調べました。 同じく明治10年の「朔の時刻の差」を別ソフト「TheSky5」で調べましたが、+19分が10回、+18分が2回ありました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
(2)Comet P/2010 V1 Ikeya-Murakami 彗星を撮影しました。(伊賀) -------------------------------------------------------------------------------------------------------
(3)ウェッジプリズムについて作成精度について討論しました。(池村)   私の考えているものを試作注文すると10万円ほどかかりそうです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
(4)レジスタックスで2Gを超えるファイルを読み込む方法について。(伊賀) Extended Modeは Default をオン、Use Extended mode は Avi=>2Gb をオンに設定しました。 12月12日のテスト処理で4.8G/10800framesを読み込むことができました。 最後まで通常通り無事処理できました。特に変わった操作はしていません WindowsXPsp3+1Gメモリーの撮影用ノートPCで、 09時52分頃処理を開始して13時00分頃終わりました。 この間同じ処理を繰り返してしまいましたので 1時間20分くらい余分に時間が掛かりました。 10800framesすべてをスタック+ウェーブレットしました。 これは、その処理をした金星です。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
忘年会18:00〜20:00(力)昨年と同じ場所 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  支部長  吉田孝次  メンバー 伊賀正夫、清野千代子、木村達也、長谷部孝男、池村俊彦、             田中利彦、滝 敏美、大倉正敏、水野義兼 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

OAA名古屋 HOME