名古屋支部 HOMEへ戻る

2012年06月06日(水)  金星の太陽面通過

--------------------------------------------------------------------
   @木村  2012/06/06 13h13m02s D65mm(50mmに絞る) f500mm 1.6×バリエクステンダー           キヤノン EOS 60Da  exp1/800s ISO100 バーダーアストロソーラーフィルター    2012/06/06  13h34m43s D110mm(無メッキ) f900mm PJ11mm 合成F65.5           ペンタックスK-5 exp1/500s ND8 ISO400 (標準の32倍ぐらいのオーバー露出)    ---------------------------------------------------------------------------------------------------  A伊賀   6月1日に昼間の青空に、糸のように細くなった金星を見つけ、撮影しました。   6月6日太陽面通過では、第3接触の撮影を目標にしていたが、直前に雲に入り第3接触の瞬間は撮影できませんでした。   これは8cm屈折で撮影、5秒間に10コマ撮影したものをコンポジットしたものです。   望遠鏡無しの直視では、両目でフィルターを当ててみると金星が見えました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------  B長谷部   日食のときのミラーアップによるブレの反省から、ミラーアップして撮影しました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------  C吉田   ブラックドロップ現象がでるものと期待しました。   1874年12月9日に起こった金星の太陽面通過は日本が観測に良いとして、アメリカ、フランス、メキシコから観測隊が   日本に訪れ、長崎、神戸、横浜にその時観測した場所に金星台として記念碑が残っています。   そのときに写真も撮影されたとのこと。   アクロマートレンズ、フィルター、カメラ どれも大変高価な観測機器だったでしょうね。   2012年6月6日、私は、8cm屈折の接眼部にうまく接合するアタッチメントが無かったので、その直焦点を太陽投影板に当て(紙なし)   それをカメラで撮影しました。そのため楕円の太陽像となりました。   第4接触がなんとか捉えられないか、がんばりました。 吉田20120606金星の日面通過.pdf ---------------------------------------------------------------------------------------------------  D池村   50mmfl=400mm と 38cmニュートンfl=1600mmを18cmに絞って撮影しました。この拡大撮影について   太陽面経過中の金星の周りが白くなるのは、画像処理、アンシャープマスクでおこるものだと思いました。   また、この金星が太陽の中ほどにいるとき、金星の周りの米粒斑が吸い寄せられたように見える筋状態になっていました。   ガンマを濃くして多く撮影したので、動画を作ればその様子が見えるだろうと思います。   第3接触後の金星大気の光の筋は、左側がわずかに写ったようですが、ノイズとの区別が困難なほど微かでした。   約1000ショット200Gバイトも撮影しました。         第三接触 ↑南    ---------------------------------------------------------------------------------------------------  E浅井   テレビを見ながらフィルターを目に当ててみましたが、たぶんこれだろうな という程度でした。
OAA名古屋 HOMEへ戻る