名古屋支部 HOMEへ戻る

東亜天文学会 名古屋支部 2012年09月08日(土) 例会模様

2012/9月例会報告(word) -------------------------------------------------------------------- 出席者 7名 吉田孝次 伊賀正夫、木村達也、長谷部孝男、浅井香代、清野千代子、池村俊彦 日時  2012年09月08日(土) 14:00〜16:30 場所  名古屋市 西生涯学習センター 第3集会室 議題  1.東亜天文学会NPO法人化について (吉田) 神戸市に申請するよう、手続きが進められています。   2.穂の国流星会議報告(吉田)  8月25〜26愛知県豊川市で開催されました。   穂の国流星会議プログラム.pdf    3.江戸の天文学の話題(吉田)    (1)天地明察9/16ロードショー  (2)渋川春海と江戸時代の天文学(大阪市立科学館)   渋川春海と江戸時代の天文学(大阪市立科学館)1.pdf   渋川春海と江戸時代の天文学(大阪市立科学館)2.pdf    講演会@9/17(月)宮島一彦さん       A9/30(日)カズ次人さん(豊川ジオスペース) 4.木星画像仕上げにおける自転補正計算について。(池村) 1997年以前のフィルム撮影、冷却CCD撮影では、木星の撮影は1秒程度の1コマ撮影でした。現在は、1/60秒ほどの露出で1分間ほど連続して撮影し、  60×60秒=3600コマを得ます。これを1コマづつ取り出して、位置合わせをして加算、平均(コンポジット)します。  木星は自転が早いので、望遠鏡の口径が大きくなるほど解像力が高いので、高解像度の画像を得ようとすると、自転の影響が大きくなるので、  許容撮影時間が短くなります。 口径30cmでは許容秒数は59秒ですが、口径40cmでは44秒になります。  さらに、大きな画角を得ようとすると30fpsとなるので、1320コマとなり、コマ数が減り、ざらざらの画像になってしまいます。  3600コマ以上を得るためには120秒以上の撮影が必要ですが、木星の自転で模様が動いてしまうのをなんとかできないか。  そこで、120秒撮影した1800コマを1コマづつ自転による変形を補正しながらコンポジットすることが考えられました。  これを初めて行ったのが、イギリスのダミアンピーチでした。日本では熊森さんが処理に成功しています。  どちらも方法は明らかにされていません、というより、市販ソフトだけではできず、独自の処理を考えて行っているので、コピー流用ができない  のです。また、処理に時間がかかるため、ダミアンピーチなどは撮影後1ヶ月程後の観測報告となっています。  さて、その方法ですが、  @.いつもどおり許容内の秒数で連続して多く撮影し、全フレームを取り出して、画像処理をします。  A.コンポジッと処理して得た良い画像が2個から3個連続しているものを選定します。  B.@処理の連続したセットを決め、撮影開始時刻、終了時刻、コマ数 を調べ、複数セットの再合成する中心時刻を決めます。  C.コンポジットするときの、合計平均するピクセル位置の自転補正量を、算出し、テーブルを用意します。1秒の自転移動量の100000倍  D.再処理する各コマと中心時刻との差をと補正量データから自転による影響を補正しながらコンポジット    良い画像が2個から3個分を再処理する。少なくとも3セットを再処理すれば(間引きしている)約5000コマをコンポジッとすることができます。    この補正テーブルファイルを作るための計算式が、やっとできる目処が立ったところです。  元特定ビクセル位置について  中身は画面の傾きをsin cos で変換 扁平率を補正して仮想球面にし、De角をsin cos で変換 1秒後の位置を算出    扁平率を戻し、De角をsin cos で元に変換 画面の傾きをsin cos で元に変換 元ピクセル位置との差を100000倍にする  ということで、中身はほとんどがsin cosの加算の公式です。これでも検算など大変でした。 これから一連の処理として  組み立て、完成までがんばらないと。  日食の予想など、渋川春海と江戸時代の天文学ではこれよりもっと複雑な計算で、三角関数の数値表で縦書き筆算をしていたと思うと   とても想像が付きません。たぶん、解説書も時刻系も ...どうやったのでしょうね。    試算結果 モデルとした木星画像2012/08/19撮影のもの この傾いたままの状態で行います。 補正量テーブルファイルが完成しました。毎回処理セットごとに1回作ることになります。演算時間10秒ほどでした。 検算用に作成した画像水平方向補正量中心部は1秒間に左へ0.033ピクセルほどです。 検算用に作成した画像垂直方向補正量中心部は1秒間に上へ0.005ピクセルほどです。 一連の処理ができるようになるまでがんばります。 5.木星と月の写真を撮りました。(長谷部)  9/7日の朝はシーイングに恵まれ、木星は今年最高解像度の写真が撮れました。  先ほどの池村さんのご説明の通りに、大赤斑が自転でずれていっています。       これ位の像が撮れるとき、月面はどの程度になるのか、試してみました。  LROの写真で、10数kmの新鮮なボウル状クレータの内壁でがけ崩れが発生して  いるものがあり、隕石落下に伴い急斜面が崩落したと思われます。  これが確認できれば観測の対象となりうるのではと考えたからです。  あいまいな記憶で候補のクレータを撮影しました。後で調べた結果LROの画像は  Alpetragius Aでしたので、残念ながらずばりのクレータでは無かったですが、  いくつかのクレータで似た放射状の模様が確認できました。  LROの写真(http://wms.lroc.asu.edu/lroc_browse から)     TTORRICELLIC,jpg、GAMBART A.jpg、DARNEY,jpg:放射状の模様が見える。        また以前、BAAの月面課 Bill Leatherbarrow氏が月面回報2011/9月号で解説されていたPLATO K、KAの境界に出来ている土手も写りました。    良いシーイングに恵まれれば、私たちの持っている機材と技術で、この程度まで映しこめることが判りました。  継続観測していけば、一瞬の変化(いわゆるTLP)よりも検出できる可能性は高いのではと思われます。   6.2012年International Observe the Moon Night (国際お月見)の準備(長谷部)  今年は2012年9月22日に設定されました。  池村さんにお助けいただき、昨年の結果に続いて今年の予定をOAAホームページの掲示板(月面)に掲載しました。OAA会員の4件が掲示されています。  愛媛県の竹尾氏、神奈川県の成田氏、大阪府の茶木氏と、愛知県の長谷部。  天界への記事掲載は出来ませんでしたが、東京支部の藤由さんが、皆さんへの参加お誘い記事をこの掲示板に掲載していただいており、期待しています。  長谷部自身は、ご近所観望会で参画する予定で、以下の準備を進めています。  @家の駐車場に10日暗い前から掲示する案内。    A来場者への説明に使用する配布資料、今回変光星を概略説明する予定。    B Aの裏面、試したい人用に配布するつもり。   7.月の名所を撮影しました。(伊賀)  (1)月面X   ブランキヌスとプールバッハの間にある小クレーターの尾根に朝日が当たるころ見られる光景です。   次回は月面余経度358.0度前後の10月22日に見られそうです。    (2)月面A   ヘヴェリウスとグリマルディの間に北から南にA、ミヤモリ谷、サヘキと並んでいます。   次回は月面余経度が71.0度前後の10月28日に見られそうです。     8.国立天文台のレプソルド子午儀について(伊賀)  国立天文台の2011年6月15日 公開された「レプソルド子午儀、国立天文台初の国の重要文化財に指定」の記事によると、  1880年にドイツのA. REPSOLD & SOHNE社で製作され、1881年に購入された口径135mm、焦点距離2120mmのレプソルド子午儀は  時刻決定や、月、惑星の赤経決定などに使用されていたそうです。  重要文化財指定を記念してJARLアマチュア無線特別局(呼出符号8J1R)が2011年12月12日から2012年2月29日まで運用されました。  写真はこの局の交信証です。   9.ふれあい祭りについて   画像の仕上げと搬入スケジュールについて確認しあいました。   西生涯学習センターから広報用パンフレットが配布されました。         ○その他   ニコン8cm屈折で、コロナグラフができないか、考えているところです。(吉田) 本日の資料など  

OAA名古屋 HOME