名古屋支部 HOMEへ戻る

東亜天文学会 名古屋支部 2008年08月09日(土) 例会模様

OAA事務局への例会報告(WORD) -------------------------------------------------------------------- 出席者 5名  吉田孝次 清野千代子 木村達也 滝敏美 長谷部孝男 日時  2008年08月09日(土) 14:00〜16:30 場所  名古屋市西生涯学習センター 2階 第3集会室   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 話 題   1.第49回流星会議報告(吉田)   詳細パワーポイント               -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.国友一貫斎の望遠鏡(長谷部)   滋賀県長浜に国友一貫斎の展示館を訪ねました。   尾張犬山藩の江戸付家老であった国友一貫斎が作った金属鏡望遠鏡の模型が展示されており、鏡は銅と   錫の合金からなる材料で錫を30%以上も含む鋳造の難度の高いもので、現在でも錆びていないと言います。   グレゴリー式ですので2面の凹面を研磨すること(特に副鏡)の難しさがありそうです。       -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.木星Now(長谷部)   セレストロン11インチで木星の撮像を試みました。カメラはエルモ 1/3” カラーCCDカメラ、オート   ゲインコントロールをオフにして調整中です。何かによる圧迫が原因か焦点内外像の一部が歪んでいます。   例会では、歪みだけでなく、CPのスケアリング不良、ネジ先端がバッフル内にはみ出している可能性、   バッフル内に塗装の一部が固まりになっている可能性などチェックポイントの指摘がありました。     -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.ツングースカの大火球(滝)   今年6月例会で吉田(今月の編者)が紹介したチエコ湖を調査するイタリア・ボローニャのグループの   記事が日経サイエンス8月号に掲載されています。   ツングースカの異変は1908年6月30日に起こっていますので、今年は丁度100周年を迎えることになります。   ツグースカのような現象は、カナダ ウェスト・オンタリオ大学のDr. Peter Broun と米国ロスアラモス   研究所のグループによれば、200〜1000年に一度の確率といいます。   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5.伊能忠敬の中図(滝)   小倉にある地図のゼンリン(小倉資料館)を訪ねる機会があり、伊能忠敬の中図(複製展示…常設館)を   見ることができました。千葉県佐倉の出身の伊能は「地球の大きさを測る」夢からスタートしたもので、   海岸線に沿って測定点をマークし、また街道に沿った観測点もマークされている。富士山に至っては、   当時富士山が見えた各地から測定線が書き込まれている。(シーボルト事件の発端となった日本地図は   小さいサイズのもので、ここに展示されているような大きなものではないらしい。)   ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6.アポジー望遠鏡とDeep Sky(滝)   犬山の山田達雄さんから借用したアポジー望遠鏡は、カビだらけの状態になっていたので、コスモスとい   うところへ修復に出し、このたびキレイになって戻ってきました。   120mmx20倍(視野2.4°)のもので、かつてSAO(Smithsonian AstronomicalObservatory)が米国の   人工衛星の軌道を決めるために、全国の主だった天文研究家へ配って、観測の協力を要請したものでした。   Deep Sky Wonder (Sky Publishing Co.より発行)にアポジー望遠鏡で見た星雲のスケッチが出ており、   参考にできるそうです。是非、皆さんもご覧ください。   -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.メテオチェッカー(Meteor Checker) の紹介(木村)   現在、動画の流星検出ソフトには、最初の開発者であるSirco MolauさんによるMetRec、現在の高速PCで   快適で好成績を収め海外でもユーザが増えてきた SonotaCoさん開発のUFO Capterが有名ですが、デジタル   カメラの静止画から流星像を検出するソフトウェアーがありましたので紹介します。   発売元は田中光化学工業株式会社というところで、デモッソフトのダウンロードもできるそうです。    ソフトウェアーの正式版は@4,200-と書かれています。   デジタルカメラなどで大量に連写した画像を前後のコマで差分処理して表示するので、月明かりや都会の   空でも時間の近い画像から変化を自動で表示するものという説明があります。   以前、例会で紹介しました連写写真などで使用できるのではないかと考えています。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  支部長  吉田孝次  メンバー 清野千代子、後藤俊樹、長谷部孝男、大倉正敏、岡本貞夫、木村達也、池村俊彦 平沢康男 古田俊正 小島信久 水野義兼 角田玉青・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

OAA名古屋 HOME