名古屋支部 HOMEへ戻る
東亜天文学会 名古屋支部 2008年09月13日(土) 例会模様
OAA事務局への例会報告(WORD)
--------------------------------------------------------------------
出席者 6名 清野千代子 木村達也 岡本貞夫 長谷部孝男 河原義則 池村俊彦
日時 2008年09月13日(土) 14:00〜16:30
場所 名古屋市西生涯学習センター 2階 第3集会室
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
話 題
1.元東亜天文学会名古屋支部長の山田達雄さんが2008年9月11日お亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.流星自動撮影用、明るいと閉じる、暗くなると開くシャッターの試作(池村)
7月12日の例会のあと、喫茶店で、有志4人で臨時2次例会を行いました。
そこで、岡本さんがIIを使って流星自動撮影観測カメラの構想を話され、昼間太陽光が当たると
レンズで太陽の焦点像が受講部をいためる心配があるので、昼間閉じる、夜開くシャッターは
ないものかとのお話しがありました。
昼間、または停電時に閉じる、夜開く...夜に灯く そうだ、街路灯 と直感し、作ってみようと思いました。
アメ横や電気店で 探し回り、CdSの感光装置 約1100円 スイッチ約1400円 0.2mmのエナメル線約2000円
ACアダプター 拾ったもの 使わなくなった小型扇風機、捨ててあったAC100用配線ボックス などを使用して
試作しました。 コイルは10mmボルトを電気ドリルで回し、エナメル線を5000回ほど自分で巻きました。
購入した部品は合計5000円ぐらいでした。
説明の写真
暗いとき 扇風機が右回転しコイルにくっついて、扇風機の電源が切れます。
この状態で、扇風機は電源が切れており、電磁石でブリキが吸い付いてシャッターが開いたままになっています。
ここで、電源を切る(または停電になる)と、扇風機が傾けてあるので磁石からブリキが離れてシャッターが閉じます。
また、明るくなると 受光部に光が当たり、電気が多く流れるようなり、ヒータ温度が上昇し
バイメタルが曲がって、全体の電源が切れます。 コイルの電磁石が磁力を失い、羽がカメラの上を覆います。
明るいとき
・明るくなると、CdSに電気が流れ、ヒータの温度が上がり、バイメタルが曲がって、
・配線板への電源が切れます。
・ACアダプターが切れて 電磁石が切れます。
・ブリキが磁石から離れます。
・扇風機は傾けてあるので、アンバランスになっているダンボールがカメラレンズの上に重力で戻ります。
シャッター羽根が開いて電磁石にぶつかり、スイッチが切れて、扇風機の電源が切れ、羽根のブリキが
電磁石に吸い付いた状態に、安定停止するように、何度も動作確認と、磁石、スイッチ、ブリキ、の
最適な位置調整をする必要があるので、実際の設置調整で動作信頼度の高いものにする必要があります。
装置が、使えそうだ、ということになっただけの段階です。まだ、これから、岡本さんが現場に設置し、
確実な動作が得られれば、完成したことになりますが....。
岡本 うまく設置動作できるようになったら、例会でご報告します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.最近の惑星撮影用カメラの情報(池村) フィリップスSPC900NC QcamS7500など
2007年ころから、フィリップスToUcamの次世代としてSPC900NCが使われるようになりました。
滝さんもこれで、月面撮影を行っているようです。
河原さんにお願いしてネットオークションで入手していただきました。
フィリップスではアメリカ、カナダ限定販売しており、アメリカのネットショップでは130ドル
前後で出ています。
日本国内では販売店はどこも扱っておらず、ネットオークションで15000円〜16000円ぐらいで
入手できるようです。
また、QcamS7500で木星を試写したところ、フィリップスToUcamと同等の画像が得られたという
情報をいただきました。 こちらは、4500円〜5500円ぐらい、国内の販売店でネット上で注文できるようです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.セレストロン11インチシュミカセの調整について(長谷部)
補正版(CP)に二次鏡(凸鏡)が取り付けてあるが、これが締めすぎのように思われました。
また、補正版(CP)の締めすぎも気になりました。緩いと動いてしまうので、ちょうど良い
締め具合を、星像の内外像を見ながら調整していますが、なかなか、満足のいく像が得られません。
河原 微妙な締め具合があるので難しいですね。製品の当たり外れのばらつきということもあります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5.ぎょしゃ座α流星群について(岡本)
自宅のワテックのカメラで1個捕らえるのに成功しました。
これは、上田さんとの同時撮影により、2点撮影に成功したので、上田さんによって流星の軌道
が求められました。
国立天文台の佐藤幹哉さんの予報と、日本流星研究会の内山茂男さんによる国内の眼視計数
観測取りまとめとあわせて、国立天文台の渡辺潤一さんからCBETへ投稿されまいた。
内山さんの制約計算の結果、極大日時は 2008/08/31 16:03(UT)頃との値が出ました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
支部長 吉田孝次 事務局 池村俊彦
メンバー 清野千代子、後藤俊樹、長谷部孝男、大倉正敏、岡本貞夫、木村達也、河原義則
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
OAA名古屋 HOME