名古屋支部 HOMEへ戻る
東亜天文学会 名古屋支部 2008年12月13日(土) 例会&忘年会報告
出席者 12名 池村俊彦、滝 敏美、河原義則、木村達也、伊賀正夫、長谷部孝男、
水野義兼、小島信久、清野千代子、吉田孝次、木下正雄、岡本貞夫、
日時 2008年12月13日(土) 15:00〜17:50
場所 名古屋市 中生涯学習センター
2階第2集会室
主な内容
1.吉田支部長挨拶、& 各自己紹介
・今年は山田さんがお亡くなりになり、そのほか高齢者の方も体調を崩されて、私も一時期入院するなど
いろいろとありました。
・長谷部さん、隣接地に高い建物が建つなど、星見環境が悪くなったので、近所に引っ越しました。
この機会にコンクリートピヤーをつくり、観測環境を整えました。月面撮影研究をやろうと思っています。
コンクリートピヤー、望遠鏡、月面の写真など(PDF)
・伊賀正夫さん、岡崎市から初めて参加しました。
・河原義則さん、無線機や、電気器具などの修理のアルバイトと年金の生活になりました。何でも治します。
・木村達也さん、デジタル一眼カメラでいろいろな撮影方法に挑戦など、やっています。
・日進市の岡本貞夫です。流星をやっています。
・岐阜県可児市の水野義兼です。彗星撮影環境を整えているところです。面白いドームを発注したところです。
・滝 敏美さん、二重星などの星図を作ったり計算したり、なんでもやってます。
など..
--------------------------------------------------------------------
2.木下正雄さん活動状況自己紹介
自己紹介1 自己紹介2
流星がご専門とのことで、FM電波による流星のエコー観測から、輻射点が天頂に来たとき極端に計数が
減ることから新しい流星群の発見方法を見つけた、「木下効果」について説明されました。
また、世界各地に行き、隕石収集を行った様子を紹介されました。
アラビア半島の南端部、オーマンなどでは砂漠に転がっている隕石を拾いに行った様子をお話されました。
このような金属探知機を使ってやるのだそうです。これはデモ用で、実際はもっと高感度のものを使用するとのこと。
また、日本各地、世界各地の貴重隕石の収集に成功したものをご披露されました。
神戸隕石 屋根を突き破り落下 珍しいタイプ
シホテアリン2 隕鉄 1947年2月にシベリアにクレータ造る
オマーンSAU001 オマーンの砂漠に5000年前に落下
カランカス隕石 ペルーCARANCAS カランカス隕石 2007-9-15 ペルーでクレーターをつくる
つくば隕石 (つくば隕石21号) 小生が見つけた
USA Lost city隕石 USA 流星ネットワークで見つかる
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.最近の土星(池村)
2009年9月3日に土星の輪の平面が通過しますが、今回は2009年9月18日の合に近く、見ることができません。
しかし、2008年12月27日に輪の短径の極小となり、短径0.59"になります。
この写真は12月10日に撮影したものですが、短径0.66"でこんな姿になっています。
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.Lulin彗星が来年1月ころから明るくなります。(滝 敏美さん)
C/2007 N3 Lulin は ルーリン 鹿林天文台 のことです。
ルーリン彗星 C/2007 N3 (Lulin) が肉眼彗星になりそう 滝 敏美ルーリン(Lulin)彗星は台湾のルーリン・スカイサーベイで2007年7月11日に発見された。 発見時には木星の軌道よりも遠くにあった。 2009年1月10日に太陽に最も近づき(1.21天文単位),地球には2009年2月24日に0.41天文単位まで近づく。 地球への最接近時には4等級まで明るくなると期待される(スカイ・アンド・テレスコープ誌のホームページによる)。 MPCのホームページから入手した軌道要素と位置を以下に示す.12月中は天空上の位置が太陽に近いので観測は難しいが,年が明けると太陽からどんどん離れていくとともに明るくなっていくので見やすくなる。 軌道要素を見てわかるように,軌道傾斜角が178.3730度であるので,この彗星の軌道面はほとんど黄道面に一致している。したがって,この彗星は黄道に沿って動いていく。 現在はさそり座の西端にあるが,年末には,てんびん座に入る。 元旦の夜明け前には,さそり座β星の近くにいるので,低空の条件が良ければ見つけることができるかも知れない。 このころには6〜7等級になっていると予想される.1月中旬になると動きを早め,2月6日に,てんびん座α星の近くを通過する.2月11日には,おとめ座に入り,2月16日に,おとめ座α星(スピカ)のそばを通る.2月23日に,しし座に入り,このころ最も明るくなる.2月28日に,しし座α星(レグルス)をかすめる. 軌道要素(MPC 62581による) Epoch 2009 Jan. 9.0 TT = JDT 2454840.5 T 2009 Jan. 10.6418 TT MPC q 1.212288 (2000.0) P Q z +0.000014 Peri. 136.8618 -0.9292023 -0.3694254 +/-0.000008 Node 338.5353 -0.3463293 +0.8606090 e 0.999982 Incl. 178.3730 -0.1289924 +0.3505381 From 457 observations 2007 July 11-2008 Apr. 11, mean residual 0".5. 位置と予想光度(MPC 62581による) Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 m2 ================================================================================ 2008 12 13 16 07.28 -19 59.3 2.195 1.291 17.6 13.3 9.3 2008 12 14 16 07.01 -19 58.7 2.179 1.286 18.7 14.2 9.3 2008 12 15 16 06.74 -19 58.1 2.164 1.281 19.8 15.0 9.3 2008 12 16 16 06.46 -19 57.5 2.147 1.276 20.8 15.9 9.2 2008 12 17 16 06.17 -19 56.8 2.130 1.272 21.9 16.8 9.2 2008 12 18 16 05.86 -19 56.1 2.113 1.267 23.0 17.7 9.2 2008 12 19 16 05.55 -19 55.4 2.095 1.263 24.1 18.6 9.1 2008 12 20 16 05.22 -19 54.6 2.077 1.258 25.2 19.4 9.1 2008 12 21 16 04.87 -19 53.8 2.058 1.254 26.3 20.3 9.1 2008 12 22 16 04.52 -19 52.9 2.039 1.250 27.4 21.2 9.0 2008 12 23 16 04.14 -19 52.0 2.019 1.247 28.5 22.1 9.0 2008 12 24 16 03.76 -19 51.0 1.999 1.243 29.6 23.0 8.9 2008 12 25 16 03.35 -19 50.0 1.979 1.240 30.7 23.9 8.9 2008 12 26 16 02.93 -19 49.0 1.958 1.237 31.9 24.8 8.9 2008 12 27 16 02.48 -19 47.8 1.936 1.234 33.0 25.7 8.8 2008 12 28 16 02.02 -19 46.6 1.915 1.231 34.1 26.6 8.8 2008 12 29 16 01.54 -19 45.4 1.892 1.228 35.2 27.5 8.8 2008 12 30 16 01.03 -19 44.0 1.870 1.226 36.4 28.4 8.7 2008 12 31 16 00.50 -19 42.6 1.847 1.224 37.5 29.3 8.7 2009 01 01 15 59.94 -19 41.2 1.823 1.222 38.7 30.2 8.7 2009 01 02 15 59.36 -19 39.6 1.799 1.220 39.8 31.1 8.6 2009 01 03 15 58.75 -19 37.9 1.775 1.218 41.0 32.0 8.6 2009 01 04 15 58.11 -19 36.2 1.751 1.217 42.2 32.9 8.6 2009 01 05 15 57.44 -19 34.3 1.726 1.215 43.4 33.7 8.5 2009 01 06 15 56.73 -19 32.4 1.700 1.214 44.6 34.6 8.5 2009 01 07 15 55.99 -19 30.3 1.675 1.214 45.7 35.5 8.5 2009 01 08 15 55.21 -19 28.1 1.648 1.213 47.0 36.3 8.4 2009 01 09 15 54.39 -19 25.8 1.622 1.213 48.2 37.2 8.4 2009 01 10 15 53.53 -19 23.3 1.595 1.212 49.4 38.0 8.4 2009 01 11 15 52.62 -19 20.7 1.568 1.212 50.6 38.8 8.3 2009 01 12 15 51.67 -19 17.9 1.541 1.212 51.9 39.7 8.3 2009 01 13 15 50.66 -19 14.9 1.513 1.213 53.1 40.5 8.2 2009 01 14 15 49.60 -19 11.7 1.485 1.213 54.4 41.2 8.2 2009 01 15 15 48.47 -19 08.3 1.456 1.214 55.7 42.0 8.2 2009 01 16 15 47.29 -19 04.7 1.428 1.215 57.0 42.8 8.1 2009 01 17 15 46.04 -19 00.9 1.399 1.216 58.3 43.5 8.1 2009 01 18 15 44.71 -18 56.8 1.370 1.218 59.7 44.2 8.0 2009 01 19 15 43.30 -18 52.4 1.340 1.219 61.0 44.9 8.0 2009 01 20 15 41.82 -18 47.7 1.310 1.221 62.4 45.6 8.0 2009 01 21 15 40.23 -18 42.6 1.281 1.223 63.8 46.2 7.9 2009 01 22 15 38.55 -18 37.1 1.250 1.225 65.2 46.8 7.9 2009 01 23 15 36.77 -18 31.3 1.220 1.228 66.7 47.4 7.8 2009 01 24 15 34.86 -18 24.9 1.190 1.230 68.2 48.0 7.8 2009 01 25 15 32.84 -18 18.1 1.159 1.233 69.7 48.5 7.7 2009 01 26 15 30.67 -18 10.6 1.128 1.236 71.2 49.0 7.7 2009 01 27 15 28.35 -18 02.6 1.097 1.239 72.8 49.4 7.6 2009 01 28 15 25.88 -17 53.8 1.066 1.242 74.4 49.8 7.6 2009 01 29 15 23.22 -17 44.3 1.035 1.246 76.1 50.1 7.5 2009 01 30 15 20.37 -17 33.9 1.004 1.249 77.8 50.4 7.5 2009 01 31 15 17.30 -17 22.5 0.973 1.253 79.6 50.6 7.4 2009 02 01 15 14.01 -17 10.1 0.941 1.257 81.4 50.8 7.4 2009 02 02 15 10.45 -16 56.4 0.910 1.261 83.3 50.9 7.3 2009 02 03 15 06.61 -16 41.3 0.879 1.266 85.3 50.9 7.2 2009 02 04 15 02.46 -16 24.6 0.848 1.270 87.3 50.8 7.2 2009 02 05 14 57.96 -16 06.1 0.818 1.275 89.5 50.7 7.1 2009 02 06 14 53.08 -15 45.6 0.787 1.280 91.7 50.4 7.1 2009 02 07 14 47.78 -15 22.8 0.757 1.285 94.0 50.0 7.0 2009 02 08 14 42.01 -14 57.3 0.727 1.290 96.5 49.4 6.9 2009 02 09 14 35.72 -14 28.8 0.697 1.295 99.1 48.8 6.8 2009 02 10 14 28.86 -13 56.8 0.668 1.301 101.9 47.9 6.8 2009 02 11 14 21.36 -13 20.8 0.640 1.306 104.8 46.9 6.7 2009 02 12 14 13.16 -12 40.4 0.613 1.312 107.9 45.7 6.6 2009 02 13 14 04.19 -11 54.8 0.586 1.318 111.3 44.3 6.5 2009 02 14 13 54.38 -11 03.3 0.560 1.324 114.8 42.6 6.5 2009 02 15 13 43.65 -10 05.4 0.536 1.330 118.6 40.7 6.4 2009 02 16 13 31.93 -09 00.2 0.513 1.337 122.7 38.4 6.3 2009 02 17 13 19.17 -07 47.2 0.492 1.343 127.1 35.9 6.2 2009 02 18 13 05.32 -06 25.9 0.472 1.350 131.8 33.1 6.2 2009 02 19 12 50.38 -04 56.1 0.455 1.357 136.8 29.9 6.1 2009 02 20 12 34.37 -03 18.0 0.440 1.363 142.2 26.4 6.1 2009 02 21 12 17.35 -01 32.4 0.428 1.370 147.8 22.6 6.0 2009 02 22 11 59.47 +00 19.4 0.419 1.378 153.6 18.6 6.0 2009 02 23 11 40.91 +02 15.2 0.414 1.385 159.7 14.4 6.0 2009 02 24 11 21.89 +04 12.6 0.411 1.392 165.8 10.0 6.0 2009 02 25 11 02.71 +06 08.7 0.413 1.400 171.9 5.7 6.0 2009 02 26 10 43.65 +08 00.8 0.417 1.407 178.0 1.4 6.1 2009 02 27 10 24.98 +09 46.3 0.425 1.415 176.0 2.8 6.2 2009 02 28 10 06.97 +11 23.6 0.436 1.423 170.3 6.7 6.2 2009 03 01 09 49.80 +12 51.5 0.451 1.431 164.9 10.4 6.3 2009 03 02 09 33.62 +14 09.7 0.467 1.439 159.7 13.8 6.4 2009 03 03 09 18.51 +15 18.3 0.487 1.447 154.9 16.9 6.5 2009 03 04 09 04.50 +16 17.8 0.508 1.455 150.4 19.7 6.7 2009 03 05 08 51.60 +17 09.1 0.531 1.463 146.2 22.2 6.8 2009 03 06 08 39.76 +17 53.1 0.556 1.471 142.2 24.4 6.9 2009 03 07 08 28.93 +18 30.6 0.582 1.480 138.6 26.3 7.0 2009 03 08 08 19.04 +19 02.7 0.610 1.488 135.2 28.0 7.2 2009 03 09 08 10.03 +19 30.1 0.638 1.497 132.0 29.5 7.3 2009 03 10 08 01.81 +19 53.4 0.668 1.506 129.0 30.8 7.4 2009 03 11 07 54.32 +20 13.4 0.698 1.515 126.2 31.9 7.5 2009 03 12 07 47.48 +20 30.5 0.729 1.523 123.6 32.9 7.6 2009 03 13 07 41.25 +20 45.1 0.761 1.532 121.1 33.7 7.8 2009 03 14 07 35.55 +20 57.8 0.793 1.541 118.8 34.4 7.9 2009 03 15 07 30.34 +21 08.6 0.825 1.551 116.6 35.0 8.0 2009 03 16 07 25.58 +21 18.1 0.858 1.560 114.5 35.5 8.1 2009 03 17 07 21.21 +21 26.2 0.891 1.569 112.4 35.9 8.2 2009 03 18 07 17.21 +21 33.3 0.925 1.578 110.5 36.2 8.3 2009 03 19 07 13.53 +21 39.5 0.959 1.588 108.7 36.5 8.4 2009 03 20 07 10.15 +21 44.9 0.993 1.597 106.9 36.6 8.5 2009 03 21 07 07.05 +21 49.7 1.027 1.606 105.1 36.8 8.6 2009 03 22 07 04.19 +21 53.8 1.061 1.616 103.5 36.8 8.7 2009 03 23 07 01.56 +21 57.5 1.095 1.626 101.9 36.9 8.8 2009 03 24 06 59.14 +22 00.7 1.130 1.635 100.3 36.9 8.9 2009 03 25 06 56.90 +22 03.6 1.164 1.645 98.8 36.8 9.0 2009 03 26 06 54.84 +22 06.1 1.199 1.655 97.3 36.7 9.1 2009 03 27 06 52.94 +22 08.3 1.233 1.664 95.9 36.6 9.2 2009 03 28 06 51.19 +22 10.3 1.268 1.674 94.5 36.5 9.3 2009 03 29 06 49.58 +22 12.0 1.303 1.684 93.2 36.3 9.3 2009 03 30 06 48.09 +22 13.6 1.337 1.694 91.8 36.1 9.4 2009 03 31 06 46.72 +22 15.0 1.372 1.704 90.5 35.9 9.5 |
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5.観測近況(小島信久さん)
25cmF5で新星、彗星を撮影しています。望遠鏡の操作の遠隔操作を徹底して行い、すべて
あたたかい自室の中からの操作で撮影しています。
遠方の畑の中にこのような人工星を作って設置して、昼間、光軸合わせを行ったりしています。
今日は新星いくつかと小島彗星をお見せします。
v459=Nv Vul2007#2 8枚
2008/03/04 19:44:18(UT)
2008/03/04 20:03:01(UT)
2008/03/27 19:36:17(UT)
2008/03/28 19:42:35(UT)
2008/07/04 18:14:31(UT)
2008/07/05 18:27:06(UT)
2008/10/02 12:33:23(UT)
2008/10/30 11:53:37(UT)
v2468=Nv Cyg2008=Nv Kaneda 9枚
2008/03/04 19/58/30(UT)
2008/03/16 19:14:34(UT)
2008/03/17 19:11:22(UT)
2008/03/27 20:04:19(UT)
2008/04/04 19:20:22(UT)
2008/07/04 17:16:24(UT)
2008/07/04 17:35:31(UT)
2008/10/02 12:55:19(UT)
2008/10/30 11:16:37(UT)
70/P Kojima 6枚 2007/12/02 20:07:32(UT)
2007/12/02 20:07:32(UT)
2007/12/02 20:21:34(UT)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6.俳句紹介(清野千代子さん)
天文俳句をおひとつ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
例会風景
22時まで星、カメラ、望遠鏡談義に花が咲きました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
支部長 吉田孝次 事務局 池村俊彦
メンバー 平澤康男 古田俊正 小島信久 木村達也 水野義兼 大倉正敏、滝敏美、後藤俊樹、
田中利彦 角田玉青 岡本 貞夫 長谷部孝男 清野千代子、・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
OAA名古屋 HOME