名古屋支部 HOMEへ戻る
東亜天文学会 名古屋支部 2009年4月11日(土) 例会報告
-------------------------------------------------------------------- 名古屋支部4月例会報告.doc
出席者 7名 清野千代子、岡本貞夫、長谷部孝男、伊賀正夫、木村達也、水野義兼、吉田孝次
日時 2009年4月11日(土) 14:00〜16:30
場所 名古屋市 西生涯学習センター 第3集会室
議題
1)Asteroid 2003TC3 その後 (吉田孝次)
Asteroid 2003TC3は天体として、軌道が求められ、Albedo(反射能)が観測された。
発見されて約1日の間に精密軌道が求められ、地球との衝突から落下地点が求められ、
落下をMETEOSAT 8という気象衛星で画像としてとらえられ、隕石の回収までなされた
初めてのケースであった。これらの隕石は、Peter Jenisskens らNature 458, (2009)
によれば、鉄質隕石ではなく太陽系生成初期の状態を残したものであり、複数の種類
の ものがあったという。
一つの天体かに複数の熱変性を受けていない構造が見つかったことにより、小惑星の
おいたちを知る----- 太陽系の新化を知るとても重要な機会であった。 1997年Z.
Ceplehaの提唱した人工衛星によるBolideサーチが10年経って実ったものであり、また
カタリナ・スカイ・サーベイの大きな成果であった。今回は事前に落下日時、場所が
特定されたから隕石回収ができたところであり、今回に限らず、かつてMETEOSAT 8に
は隕石落下が写っていた可能性が高い。今後、隕石回収効率が上がり、より多くのデ
ータから初期太陽系の姿が解明されることを期待したい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2)SONYのカメラセミナーに参加して(吉田孝次)
コニカミノルタがカメラおよび写真会社 ( Konica Minolta Photo Imaging )を
SONYおよび大日本印刷 (DNP)へ売却して以来、文化としての写真を両社がどのよ
うに育てて行くかを注目していたところ、コニカミノルタ フォトクラブの一部
をDNPがセンチュリア フォトサークルとして継続支援をはじめている。一方、
オートフォーカス一眼レフの先駆として1985年に輝かしいデビューをしたミノル
タαは、その後、コニカミノルタα、SONY αとして特有の進化をしている。
今回、SONYが一般ユーザーを対象とした写真セミナー、カメラセミナーをプ
ロの講師を招いて実施している。インターネットからも申し込みができる。
今回は名古屋・白川公園前にあるSONYビルでセミナーが開かれ、白川公園まで出
向き Zeiss Vario Sonnar 2.8/24-70を使った試写をすることができた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
3)天体観望会を開催して(長谷部)
4月5日 ご近所観望会
30cmドブソニアンで観望会実施、月と土星(×34,×54)を見せ、結構好評。
観測台は家の中を通るので、普段はごく親しい人にだけ公開していたが、なるべく多くの
人に、というつもりで、駐車場にドブソニアン(添付写真)を持ち出し、声をかけた。
近所の人、通りがかりの人とあわせて、計約30名。
「写真と同じだ(月)」「串刺し団子のようでかわいい(土星)」「感激した」「初めて見た」
などの印象のほか、望遠鏡の構造や、自作であることに興味を持つ人もあった。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
4)火球情報(長谷部)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
5)Ibn Battuta その後
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
6)『流星観測』Martin Beech著 長谷川一郎+十三塾 訳の紹介(岡本貞夫)
流星に関する観測ガイドブックや解説書は従来にも、何冊か発行されたが、時代背景
も古くなっており、また全て既に絶版になってしまった。前日本流星研究会会長で東
亜天文学会 会長である長谷川一郎博士のもとに、数名の有志が大阪の十三(じゅう
そう)に集まり、流星の勉強会に集まり海外の文献を主に輪読して研鑚したのがこの
十三塾の始まりである。(現在は主にJR兵庫駅付近で会合を開いている。)
Martin Beechの本を輪読したことから、流星の教科書が既になくなってしまっている
ので、書籍として発行することとなった。
内容的には、流星の起源としての惑星間塵、エッジワース・カイパーベルト、オール
ト雲にまで繋がった書き出しで始まっている。眼視観測が基本ではあるが、写真観測
を基本として、流星から隕石に至るサイエンス色の強いアプローチで説明されていて、
最近の研究成果が示されており、写真や図が多く、わかりやすい。
(説明文責;吉田孝次)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
7)C11+ST9による最近の彗星画像とMPC(水野義兼)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
支部長 吉田孝次
メンバー 田中利彦、伊賀正夫、清野千代子、木村達也、長谷部孝男、水野義兼、池村俊彦、
岡本貞夫、滝 敏美、後藤俊樹、小島信久、古田俊正、大倉正敏、木下正雄、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
OAA名古屋 HOME