名古屋支部 HOMEへ戻る

東亜天文学会 名古屋支部 2022年12月10日(土) 例会模様

-------------------------------------------------------------------- 出席者 吉田孝次、長谷部孝男、貞永幸代、木村達也、今枝優 日時  2022年12月10日(土) 14:00〜16:30 場所  名古屋市 西生涯学習センター 第三集会室 参加者:吉田孝次、長谷部孝男、今枝優、貞永幸代、木村達也(5名、内会員4名)   主な話題:   1. 東亜天文学会鹿児島年会報告           (吉田)     11月26・27日に鹿児島市立科学館 3階で本年度年会の報告です。

  2. 今年の思い出                  (各自)     各自に今年を振り返ってもらいました。 健康に関するものが多かったようです。





  3. 話題いろいろ                  (長谷部)    (1) オリオン大星雲を観望会対象に 街中での観望で淡い天体の場合、 我々アマチュアはボーッと見えるだけでも感激できるが、 一般人にはなかなか難しい。 電視観望で何とかなるものか?トライしてみた。 M42を家内に見てもらうと比較的良い感触で、可能性ありと判断した。 次は撮影映像をスタック・ウェーブレット処理後した画像で、生はもう少しザラザラ感であった。 共通データ; ZWO ASI224MC+SharpCap 4.0+AutoStakkert3+RegiStax 6 M42_8cm直焦点:2022年12月2日21時34分

M42_15cm直焦点:2022年12月2日21時46分



   (2) オンライン講習会 第14回もういちど学ぶ天文学 2022年11月25日 講師:名古屋大学 福井康雄 名誉教授 今回のテーマは「天体までの距離測定の課題」。 距離測定は人間の目が水平に2つ付いているのと同じ原理、対象物と2つの目で作る三角形による。 そもそも見える星はだいたい3000光年程度までに限られる。 近くにあるチリ:暗黒星雲も邪魔している。 三角測量では頂角が非常に小さく近距離に限定される。 星までの距離はセファイドによってかなり正確に判るが、ガスは測定しにくい。 関連する天体までの距離が判れば推定できる。 銀河中心方向にある超新星残骸までの距離が、それまでハーバード大主張の2万光年とされ、 結果的にサイズは400光年もあるとされてきた。 主要な高密度な腕にあるとの前提だった。 名古屋大は分子雲を視線速度毎に分離観察し、その中に超新星残骸と一致するものを発見。 視線速度から、薄いがかなり手前にある腕中のガスであり、この腕までの距離3000光年、直径で60光年に修正した。 Q:各腕の視線速度はどう推定されたのか? A:銀河の各腕の速度は1950-60年代に、視線速度の最大値から200km/secと求められており、 各腕の視線方向の配置から視線速度を推定した。 他の多くの超新星残骸が、時間経過とともに加速エネルギーが減少するという関係性とこの推定結果は整合的である。 系外天体の場合はハッブルの法則に基づき比較的単純。





   (3) 冬の星座・ISSの観望 昨年末に家内の知り合い向けに観望会を実施した。 中に星をよく見るようになった方もいて、オリオン座を起点として冬の星座を説明したいからと、 資料を作成し体操実施日12/8に家内が配布した。 当日夕方は17時24-30分にほぼ天頂を通過するISSと昇ってきていた火星と月が良く見え、家内のスマホにはラインの喜び 通信音が鳴り続いた。

   (4) 中日新聞の天文関係記事 10月8日から12月9日の2か月間で、毎夕刊掲載の星物語を除いて42件。   4. 話題いろいろ                     最近発見された彗星の軌道要素 等 docx (今枝)            

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  支部長  吉田孝次  メンバー 伊賀正夫、浅井香代、長谷部孝男、貞永幸代、小林 美樹、        木村達也、中谷仁、今枝優、土合加津代 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

OAA名古屋 HOME