名古屋支部 HOMEへ戻る

東亜天文学会 名古屋支部 2025年09月13日(土) 例会模様

-------------------------------------------------------------------- 日時  2025年09月13日(土) 14:00〜16:30 場所  名古屋市 西生涯学習センター 第三集会室 参加者:吉田孝次、長谷部孝男、今枝優、小林美樹、木村達也(5名、内会員4名) 主な話題: 1. 話題いろいろ                        (今枝) (1) 最近発見された彗星の軌道要素     
(2) C/2025 A6 (Lemmon)が明るくなります (3) 3I/ATLAS (C/2025 N1)あれこれ


2. 話題いろいろ                        (長谷部) (1) HORIBA Advanced Techno サイエンスセミナー HORIBA Advanced Technoサイエンスセミナーについて    吉田氏から紹介された講演会に申し込み、8/21にオンライン受講しました。主な内容は次のとおり。 ・JAMSTEC高野淑識センター長による「太陽系の大航海時代 センス オブ ワンダー」 ・リュウグウからのリターンサンプルの微量成分分析を、HPのメールで要請したのがHORIBAとの関わりの始まり。 ・水-鉱物-有機物との化学作用、熱史。アミノ酸は水による進化。→驚くほど多様な有機物:2万種 ・生命は左手型の20種しか使っていないのに、検出されたアミノ酸は左右が同比。 ・46億年(太陽系成立)以前の古い多環式芳香族も見つかっている(星間で合成)。 ・リュウグウもベンヌも外縁で誕生、ただし履歴が違う。リュウグウ:硫黄成分が多く、ベンヌ:窒素成分が多い。 他に分析測定を行ったHORIBA Advanced Technoのメンバーから解説 ・鉱物のX線とラマン分析を行った坂口真以氏の、 通常は対象が1グラム程度に対し1マイクログラムの微量で行うための前準備や工夫。 ・微量熱水抽水液でPH分析を行った吉川剛明氏の、 通常20マイクロリットルなのを4マイクロリットルで実施するための装置・電極の改良。
(2) 第165回 福井教室 名古屋大学 福井名誉教授 8月30日 今回はKohno cloudについて。 名古屋市科学館のプラネタリウム解説をしている河野氏の研究により、銀河への落下雲と考えている。 L331.5°,b0〜0.5°付近で、ピーク温度・密度(moment0)・速度(同1)・スペクトル幅(同2):速度ばらつき により、 周囲と区別できるオタマジャクシ状分子雲が銀緯+側からの衝突分子雲と解釈できる。 銀河外からの落下分子雲が密度の薄い原子雲を巻き込み銀河面付近の分子雲に衝突し、 進化して巨大星形成するというシナリオが描ける。 (3) 9月8日皆既月食 肉眼での観望のみ。時々起きての観望だったためか「暗さは普通で赤みは薄い」と感じたが、名古屋支部の他メンバーは、 暗く赤みが強かったとのこと。 (4) 月見幼稚園 お月見会 予定 今年も園長先生から要請があり、10月6日中秋の名月前の3日(金)を提案し例年の内容で予定する。 (5) 星座早見盤 育成版 以前 西生涯学習センターまつりで作成の物、枠部分が破れやすい欠点を地元社協での利用を想定して改善試作。

(6) 中日新聞の天文関係記事 8月10日〜9月12日の5週間で25件。 大西さん地球帰還:2件、ペルセウス座流星群、138タワーパークで星空観察会、J.ラベル氏死去:2件、 西陣織の宇宙服、「満天星」学芸員の小説、宇宙保存の精子でマウス誕生、19日の火球、星づくりナイトマルシェ広告、 欧州小惑星探査に日本参加、新型補給機10/21出発、ひまわり10号運用遅れ、コナン聖地特別公開、加賀谷氏月の写真、 日本-インド月探査協力、カイロス2号失敗原因、太陽のエネルギー発見、皆既月食4件、火星岩石に生命痕跡?2件 (7) ネット上で気になった記事  @ 8月19日の火球 A コンドリュールを生み出したイベントの推定 B ベンヌの試料分析結果 他 3. 四日市流星会議 (小林・吉田) (1)令和7年8月30日午後1時30分から31日午後1時まで   第65回日本流星研究会「四日市流星会議」を開催しました。   詳細は今後日本流星研究会のホームページで順次公開していきます。   ・小林

(2) 「第65回流星会議(日本流星研究会) 四日市流星会議」報告写真   ・吉田     @ 開催代表 小林 美樹さんのごあいさつ 
    A 日本流星研究会 一般講演会 はやぶさ2プロジェクト 「サンプルリターンカ プセル」を探せ          JAXA 中澤 暁氏(プロジェクト サブマネージャー)講演会のようす 
B 会場風景 
  4. 話題いろいろ                        (吉田)    (1) 四日市立博物館プラネタリウム見学 

   (2) 星のソムリエのしごと紹介(齋藤 泰隆さん) 
(4)月蝕写真(吉田) 自宅2Fベランダから  今回の月蝕はすごく暗かった(感想) Canon 100-300/4.5(f=300/4.5) ?FUJIFILM X-Pro.2 (5枚合成)  
(5)東京大学、JAXA、NASAの発表情報資料(出席者のみの配布) 5. 話題いろいろ                        (木村) (1) 太陽黒点   8月例会分の続きです。
(2) 皆既月食   9月8日の固定の連続撮影分です。

皆既月食 拡大撮影のタイムラプス動画 最初の読み込みに時間がかかるかもしれません。 約2分30秒の動画です。音楽付きです。 5.その他 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  支部長  木村達也  メンバー 吉田孝次、長谷部孝男、小林 美樹、今枝優 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

OAA名古屋 HOME